安全なまちづくり、きれいなまちづくり、楽しいまちづくり、住み続けられるまちづくり基本方針として活動しています。
1.日 時:4月20日(日)午前10時から
2.会 場:板橋区赤塚新町小学校 体育館
3.議 題:(1) 2025年度活動方針(案)
(2) 2024年度活動報告
総会議案書(広報437号)
決算報告書
委任状
個人で処分を希望する場合は、小沢消防設備管理株式会社に連絡すると対応してもらえます。
小沢消防設備管理株式会社 本社
〒175-0092 東京都板橋区赤塚五丁目21番14号
電話:03-3938-8410
板橋区内での引き取り料金(1本あたり)
・リサイクルシールなし:3,300円(税込)
・リサイクルシールあり(2011年以降製造の消火器):2,750円(税込)
持ち込みの場合(事前相談が必要)
・リサイクルシールなし:1,650円(税込)
・リサイクルシールあり(2011年以降製造の消火器):1,100円(税込)
※車輪付きの大型消火器や特殊な消火器の引き取り費用については、都度相談となります。
板橋区から提供された防災用品のカタログには、感震ブレーカーの設置が推奨されています。しかし、住民からは「設置方法が分からない」「自宅に必要か判断できない」といった声が寄せられています。
詳しい情報は、以下のURLまたはQRコードから板橋区のPDF資料(通電火災や感震ブレーカーについて)をご覧ください。
板橋区防災資料
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/sonae/1056395.html
なお、これは自治会として感震ブレーカーの設置を推奨するものではありません。ゆり北団地のようなマンションでは在宅避難が基本となるため、感震ブレーカーの必要性が低いとの意見もあります。防災用品の選択については、各自の状況を考慮し、自分の判断で決めてください。この機会に防災について考えてみることをお勧めします。
新年あけましておめでとうございます。
昨年一年間皆様と協力し合いながら、自治会の行事を進められたこと深く感謝します。私たちの絆は多くの困難を乗り越えられる力になると思います。
昨年は元日から能登半島を震度七の地震が襲い、夏から秋にかけては台風やゲリラ豪雨による土砂災害など自然災害が相次ぎ、また犯罪では「匿名・流動型犯罪グループ」などの闇バイトによる様々な犯罪が横行しました。ゆりの木北自治会ではそれらに備えて、情報発信・受信に力を入れ災害時の電力確保用充電器や簡易無線機を常備し自治会のホームページを開設し情報発信できるようにしました。是非閲覧をお願いいたします。
本年も自治会員の交流が盛んにし、防災・防犯活動で安心・安全そして楽しいゆりの木北団地にしていきたいと思います。
光が丘パークタウンゆりの木北自治会
会長 田中 奨
いつ発生してもおかしくない「首都直下地震」等に備え、区民の防災力と防災意識の向上を図るため、定価5,000円以上の防災用品(感震ブレーカーや家具転倒防止器具、携帯トイレセット等)を選択し注文することができる、「いたばし防災+カタログ」と防災意識啓発冊子である「いたばし防災+ガイドブック」を区内全世帯あてに板橋区が送付します。
金額は区が負担していますのでお気兼ねなくカタログ冊子から注文してください。
1 送付時期
①防災カタログ等:2024年11月1日から順次発送
②防 災 用 品:2024年12月1日から
2025年7月31日まで
2 申請方法
①同封の返信ハガキに必要事項を記入の上、ポストに投函いただく。
②専用Webサイトから申請を行っていただく。
3 申請期限
①ハガキ申込:2025年3月14日(金)当日消印有効
②Web 申 請:2025年3月14日(金)24時まで
4 コールセンター(10月31日開設予定)
コールセンター連絡先:0800-111-5858(フリーコール)
5 専用Webサイト (10月31日公開予定)
https://e-cgift.net/itabashi-bousai/
コロナ過でサロン活動を停止して約4年になりましたが、昨年9月からセミナー形式で活動を再開し、12月から飲み物とお菓子の提供も始めました。
今年で12年目となる「ゆりの木サロン」をつづけることを、皆さんとともに考え、運営するにはどうすれば良いか、話し合いの場を8月に実施しようと考えています。
今まで、お手伝いをいただいた方、これからお手伝いできる方、何か興味を持っていただける方ぜひご参加ください。
号棟親睦会と号棟での自治活動を行うため各棟複数の世話人を公募します。
世話人に立候補する方は6月30日までに自治会役員迄ご連絡ください。
自治会活動の協力者を募集します。地域の方(自治会会員の方に限らず)に向けて、登録ボランティア制度を始めます。最初は、役員の知人の方にメールでお知らせします。興味がある方は、下記のメールアドレスへ、ご連絡をください。
email:yurikita.sup@gmail.com
メールで連絡を頂いた方に対し、LINEのアカウントをお知らせします。LINEに登録して頂いた方を、ボランティア制度に登録させて頂きます。登録して頂いた方へは、自治会活動内容の通知をさせて頂きます。
役 職 | 氏名 | 号棟 | 担当専門部 | 担当号棟 |
会 長 | 田 中 奨 | 1号棟 | 住宅対策部 | |
副 会 長 | 飯島 聖宏 | 1号棟 | 文化部・住宅対策部 | 1号棟 |
笠 井 一 登 | 6号棟 | 広 報 部 | 6号棟 | |
菅 原 雅 樹 | 10号棟 | 防犯防災部 | 10号棟 | |
事務局長 | 吉 田 秀 也 | 4号棟 | ||
会 計 | 最 相 和 子 | 4号棟 | 4号棟 | |
幹 事 | 種 村 悦 子 | 2号棟 | 生活環境部 | 2号棟 |
(13名) | 馬 場 孝 | 3号棟 | 福 祉 部 | 3号棟 |
大 井 正 五 | 5号棟 | 生活環境部 | 5号棟 | |
百澤 卓也 | 5号棟 | 防犯防災部 | ||
納 富 進 | 5号棟 | 生活環境部 | ||
外 崎 純 子 | 8号棟 | 文 化 部 | 8号棟 | |
川 島 昇 三 | 9号棟 | 福 祉 部 | 9号棟 | |
田 嶋 幸 雄 | 10号棟 | 文化部・住宅対策部 | 11号棟 | |
中 田 智 子 | 10号棟 | 防犯防災部 | 13号棟 | |
久木田 充 弘 | 10号棟 | 福 祉 部 | ||
大澤 容子 | 10号棟 | 広 報 部 | 7号棟 | |
原 一貴 | 12号棟 | 広報部・住宅対策部 | 11号棟 | |
澤 田 智 子 | 12号棟 | 住宅対策部 | 12号棟 | |
会計監査 | 今泉 純一 | 3号棟 | 7号棟 | |
本 部 六 朗 | 14号棟 | 14号棟 |
〒175-0093
東京都板橋区赤塚新町3-32-12-2F