本文へスキップ

まちづくりの中心は自治会

お知らせinformation

安全なまちづくり、きれいなまちづくり、楽しいまちづくり、住み続けられるまちづくり基本方針として活動しています。

「ゆり北文化展」のお知らせ

 11月1日(土)・2日(日)赤塚新町小学校体育館にて恒例の文化展を開催します。住民の皆さまのアートな作品の展示、素敵な音楽、恒例となった大人気の落語など様々な芸術に触れる2日間をお楽しみください。 今年はフォトブース(プロカメラマンによる写真撮影、初日のみ)、イントロクイズ(初日のみ)、ボッチャ体験会(2日午前)など初めての試みも盛り沢山です。
 ワークショップコーナーでは、以前開催して好評だったサンドアートが復活し、またテレビの某番組で人気のひらがなポーカーも開催します。大人の方もお子さんもみんなで楽しんでいただけるかと思います。
 初日の音楽会は赤塚新町小学校の有志児童たちによる合唱をオープニングに、地元有志の方によるオカリナの披露、そしてあの指揮者の方プロデュースによるプロ・セミプロの方々の演奏をお楽しみいただきます。
 楽日の落語会には地元出身、大人気の春風亭昇咲さんをはじめ、今年は真打ちの方、来春真打ち昇進予定の方と超豪華な顔ぶれとなっております。ぜひお楽しみに。
 リサイクルコーナーももちろん実施します。ぜひ有効にご活用ください。

※展示出品いただいた作品は展示スペースの都合により移動させていただくことがあります。 ※楽日の作品返却時間は必ず厳守してください。早めに片付けられた場合は次回以降出品をお断りいたします。 ※今年は恒例の土曜・日曜の開催に戻りました。ご注意ください。

文化展ポスター
落語会ポスター

文化展内容紹介

★作品展示(1日・2日)常設

写真、絵画、彫刻、陶芸、書、工芸・手芸、洋裁、和裁、編み物、生け花、料理、文芸など、展示作品は多岐にわたります。日頃の成果品や、文化展に合わせて制作された展示品などをぜひお楽しみください。 年々出展数が減少傾向にありますが、今回はこれまで以上に多くの作品が、会場いっぱいに展示されることを期待しています。

★コンサート(1日)15:00~19:00  ※体育館ステージ前エリア

15:00 「赤塚新町小学校合唱団」
15:30 「オカリナ演奏」
16:00 「ボサガトス」(Mayan、アキラ、ハリー、フッキー)
17:00 「弦楽アンサンブル」(池田開渡、大谷桜子、菅野千怜、佐藤空、上山美樹)
18:00 「やんもみ」(大江友海、西村直樹)
※なお、出演団体が変更となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

★落語会(2日)14時開演

毎年、満員となり立ち見が出るほどの大人気の落語会です。今回は、落語協会所属の真打・柳家花いちさん、落語芸術協会所属の二ツ目・桂竹千代さん、春風亭昇咲さんの3人の落語家にご出演いただきます。 所属する協会も個性も芸風も異なる3人それぞれの噺を、ぜひお楽しみください。

★ワークショップ等(1日・2日)

◎ひらがなポーカー(1日・2日)
◎サンドアート(1日・2日)
◎防災備蓄品展示(1日・2日)
◎ピアノでイントロクイズ(1日) ◎撮影企画:家族・友人・私らしい一枚(1日) ◎ボッチャ体験会(2日)

★喫茶コーナー「ゆりの木」(1日・2日)

ご近所のみなさんとの交流の場として、喫茶「ゆりの木」にぜひお立ち寄りください。ドリップコーヒーやお子さん向けの飲み物などをご用意して、皆さまのご来店をお待ちしています。
1日(土)12:00~19:00 ※常設     2日(日)10:00~16:00 ※常設

要求実現へ署名が力!
2025全国統一行動の署名・カンパに全世帯のご協力を

 私たちは「住まいは福祉・住まいは人権」を合い言葉に、要求をかかげて全国統一行動に取り組み続けてきました。運動の一番の大きな成果は、「廃止・民営化」方針から、公団住宅を公共住宅として守り抜いてきたことです。
 また、家賃の繰り返し値上げとたたかい、家賃改定ルール改悪に反対し、家賃減額特別措置、要件緩和など多くの成果を勝ち取ってきました。また、居住者の権利を守り、 安心・安全で緑豊かな住環境を守ってきました。その運動の中心は、毎年の全国統一行動です。
 今年も「安心して住み続けられる公団住宅」を求めて、全国の居住者が力を合わせる2025年全国統一行動に取り組みます。
署名・カンパにみなさんのこ協力をお願いします

秋の板橋クリーン作戦(団地内一斉清掃)のお知らせ

 恒例の「秋の板橋クリーン作戦」参加行事として団地内一斉清掃を行います。皆様のご参加・ご協力をお願いいたします。

1.日時   11月30日(日) 午前10時から11時まで(雨天中止)

2.集合場所 5号棟管理事務所前広場(ローソク広場)
 ※清掃前に当日の清掃について簡単な説明があります。

3.その他
 ①軍手、清掃用具は用意します。
 ②参加者の皆さまには飲み物を用意します。
 ③感染症対策は特に実施しませんが、各自の判断でマスクなどの着用をお願いします。
 すでに新型コロナウイルスやインフルエンザなどの流行が、10月初旬から始まっています。

クリスマスフェスタのご案内



1.日時
 12月6日(土)  12時00分~17時00分
 12月7日(日)  12時00分~17時00分

2.会場
 ゆりの木商店街前広場、空中公園

3.実施内容
 ①マルシェ(食品販売、雑貨販売ワークショップ)
 ②音楽コンサート
 ③商店会ワークショップ
 ④なぞなぞ歩き(福引)
 ⑤焚き火(焼きマシュマロ)
 ⑥イルミネーション
 ※12月7日(日)16時30分より点灯式

4.主催
 光が丘ゆりの木商店会
 自治会役員もスタッフとして協力します
 皆様のご来場をお待ちしています。(雨でも行います)

クリスマスフェスタポスター




『+』で始まる電話番号は詐欺の可能性あり!

 特殊詐欺の電話では、近年、海外の電話番号(「+」から始まる番号)を用いた手口が増加しています。特に、国際フリーダイヤルや北米のフリーダイヤルを使った「アポ電」が目立っています。
 具体例として、+1844、+1(844)、+1855、+1(855) などで始まる電話番号から、《法務省通信課》をかたって「2時間以内に電話が止まります」といった自動音声ガイダンスが流れる不審電話や、 警察官をかたって「事件の金の件でお話がありますので、今から○○警察署に来ることはできますか」と告げる不審電話が確認されています。
 これらの不審電話では海外のフリーダイヤルが使用されており、発信者の特定がより難しくなっています。そのため、詐欺グループが好んで利用しているものと考えられます。十分に注意してください。
※日本の国番号は「+81」、アメリカやカナダは「+1」、イギリスは「+44」などとなっています。

ゆり北サポーターズの募集

 ゆりの木北自治会では、地域の皆さま(自治会会員に限らず)を対象に、登録制のボランティア制度を行っています。興味をお持ちの方は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
 メールアドレス:yurikita.sup@gmail.com
 ご連絡をいただいた方には、LINEアカウントの情報をお知らせいたします。LINEにご登録いただいた方を、ボランティアにご登録させていただきます。登録された方には、自治会活動に関するお知らせや協力のお願いなどを、 随時ご案内いたします。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

組織・役員

役 職 氏名  号棟 担当専門部 担当号棟
田 中 奨 1号棟 住宅対策部
飯 島 聖 宏 1号棟 文化部・住宅対策部 1号棟
笠 井 一 登 6号棟 広 報 部 6号棟
菅 原 雅 樹 10号棟 防犯防災部 10号棟
事務局長 吉 田 秀 也 4号棟
最 相 和 子 4号棟 4号棟
幹 事 種 村 悦 子 2号棟 生活環境部 2号棟
(14名) 今 泉 純 一 3号棟 文 化 部
馬 場 孝 3号棟 福 祉 部 3号棟
大 井 正 五 5号棟 生活環境部
百 澤 卓 也 5号棟 防犯防災部 5号棟
納 富 進 5号棟 生活環境部
村 山 香 織 5号棟 福 祉 部
外 崎 純 子 8号棟 文 化 部 8号棟
川 島 昇 三 9号棟 福 祉 部 9号棟
田 嶋 幸 雄 10号棟 住宅対策部 11号棟
中 田 智 子 10号棟 防犯防災部 13号棟
久木田充弘 10号棟 福 祉 部
大 澤 容 子 10号棟 広 報 部
原 一 貴 12号棟 広報部・住宅対策部 12号棟
会計監査 7号棟 7号棟
本 部 六 朗 14号棟 14号棟

※氏名等個人情報は許諾者のみ掲載


消火器の処分方法(旧消火器の引き取りのみの場合)

活動報告写真個人で処分を希望する場合は、小沢消防設備管理株式会社に連絡すると対応してもらえます。
小沢消防設備管理株式会社 本社 〒175-0092 東京都板橋区赤塚五丁目21番14号
電話:03-3938-8410

板橋区内での引き取り料金(1本あたり)
 ・リサイクルシールなし:3,300円(税込)
 ・リサイクルシールあり(2011年以降製造の消火器):2,750円(税込)

持ち込みの場合(事前相談が必要)
 ・リサイクルシールなし:1,650円(税込)
 ・リサイクルシールあり(2011年以降製造の消火器):1,100円(税込)

※車輪付きの大型消火器や特殊な消火器の引き取り費用については、都度相談となります。



住宅用消火器の購入(旧消火器の引き取り込み)
 ・9,900円(税込)

感震ブレーカーについて

 板橋区から提供された防災用品のカタログには、感震ブレーカーの設置が推奨されています。しかし、住民からは「設置方法が分からない」「自宅に必要か判断できない」といった声が寄せられています。
 詳しい情報は、以下のURLまたはQRコードから板橋区のPDF資料(通電火災や感震ブレーカーについて)をご覧ください。

板橋区防災資料
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/sonae/1056395.html

 なお、これは自治会として感震ブレーカーの設置を推奨するものではありません。ゆり北団地のようなマンションでは在宅避難が基本となるため、感震ブレーカーの必要性が低いとの意見もあります。防災用品の選択については、各自の状況を考慮し、自分の判断で決めてください。この機会に防災について考えてみることをお勧めします。

 新年あけましておめでとうございます。
 昨年一年間皆様と協力し合いながら、自治会の行事を進められたこと深く感謝します。私たちの絆は多くの困難を乗り越えられる力になると思います。
 昨年は元日から能登半島を震度七の地震が襲い、夏から秋にかけては台風やゲリラ豪雨による土砂災害など自然災害が相次ぎ、また犯罪では「匿名・流動型犯罪グループ」などの闇バイトによる様々な犯罪が横行しました。ゆりの木北自治会ではそれらに備えて、情報発信・受信に力を入れ災害時の電力確保用充電器や簡易無線機を常備し自治会のホームページを開設し情報発信できるようにしました。是非閲覧をお願いいたします。
 本年も自治会員の交流が盛んにし、防災・防犯活動で安心・安全そして楽しいゆりの木北団地にしていきたいと思います。

                                    光が丘パークタウンゆりの木北自治会
                                              会長 田中 奨